地下道
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-5-31 2:04:00 (705 ヒット)

ラトビア中央銀行が先週約7800万ラト(1億5100万ドル)の売り介入を行いユーロとの為替レンジの維持に躍起となっていたことが明らかになった。

先週までの2週間に、中央銀行では1億ラト近くの市場介入を行い、ユーロとの為替レンジ維持の為の度々介入を行っていた。

これまでにも中央銀行は3月15日に3億3200万ユーロの売り介入を行い、ラトを支えた背景がある。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-5-31 2:03:00 (699 ヒット)

リトアニアの07年第1四半期GDPが8.3%拡大した198億5800万リタスとなった。当初は7.1%が予測されていたので、1.2%予測を上回ったことになる。

経済成長は特に建設業が嵩上げしており、06年第1四半期との比較では、建設業界の規模は43%の増加となっている。

その他には、貿易、ホテル/レストラン、運輸、通信業界が11.5%の拡大となり、金融、不動産業界なども11.1%の拡大を記録している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-5-31 2:02:00 (732 ヒット)

Rimantas Sadzius財務大臣が最低賃金を平均給与の60%にまで引き上げることは非現実的との見方を示している。

同相によると、これ程の引上げを行った場合、インフレ圧力となり、同時に中小企業の多くを破綻させる可能性を秘めているという。

最低賃金の引き上げは2009年を予定されており、その際の最低賃金は現状より400リタス引き上げられた1043リタスとなると試算されている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-5-31 2:01:00 (874 ヒット)

今年、石油ターミナル大手のクライペドス・ナフタ(Klaipedos Nafta)が石油取扱高を5%引き上げた580万トンにまで引き上げる計画を進めている。

同社は施設の近代化を図るために900万リタスの設備投資を行い、今年の売り上げ目標を7590万リタス、税引き後収益880万リタスとすることを今年の最大目標に据えている。

同社は、昨年売上が13.8%減の7320万リタスとなり、税引き前収益は微増となる2.3%増の1490万リタスであった。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-5-31 2:00:00 (1228 ヒット)

アエロフロートが本気になっている伊アリタリア航空株取得競争で、競争相手はイタリア国内第2位の航空会社Air Oneのみとなっている。

これまでに応札を入れていた米ファンド会社TPGが競売から手を引くことを明らかにしており、残る2社による争奪戦となっている。


« 1 ... 495 496 497 (498) 499 500 501 ... 921 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。