リガ旧市街地からの展望1
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-5-22 2:01:00 (836 ヒット)

建設会社大手のメルコ(Merko Ehitus)が過去9ヶ月間の純利益が150%増加した8850万クローンとなったことを発表した。

バルト3国最大の建設会社である同社では、年初からの3ヶ月間で売上高が86%増の10億クローンを計上した。

1990年創業の同社は、エストニア、ラトビア、リトアニアの3カ国全てで事業を展開し、傘下に32社、7つの関係会社、そしてラトビアのSIA Merks、リトアニアのUAB Merko Statybaといったジョイントベンチャー会社などから構成されている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-5-22 2:00:00 (1073 ヒット)

ロシアの石炭事業大手のSUECがガスプロムとの新たなジョイントベンチャーを立ち上げる可能性を含めながらも依然株式公開することを諦めていないらしい。

Sergei Mironesetsky副代表によると、SUEKではIPOを依然延期に留めている状態あるという。また、IPOの場合でも、07年度には、IPOはないと示唆している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-5-21 2:04:00 (640 ヒット)

Ivari Padar財務大臣がエストニアのユーロ導入は2011年か2012年を目標としていると示唆している。

Padar大臣は、EU内第2位の高経済成長を成しているエストニアとしては低インフレを目標とするがその達成のためには、各種の税制改正や財政の黒字が必要となると語っている。

政府としては、08年から2010年までに税率を引き上げ、またGDPの最低1.5%の財政黒字を達成しなくてはならず、これらが上手く働けば物価水準は2010年か2011年には3%近く低く抑える事が出来るという。

これらを踏まえると、ユーロ導入は2011年か2012年が妥当な時期となる。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-5-21 2:03:00 (779 ヒット)

ロシア鉄道がエストニアの港向けの石油製品輸送を2週間停止を続けてきたが、漸く再開する見通しを示唆している。

5万トンの軽油、30万トン強のガソリンなどがこの2週間あまりの間、エストニアを介さず他地域を介して輸送されてきた。

関係筋では、ロシアの反応は最初から疑わしく、同様の輸送ルートの変更は数量から行っても取り扱いが可能な港が他に見当たらないのは明らかで、現実的ではなかったとの声が多くを占めている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-5-21 2:02:00 (841 ヒット)

07年第1四半期の不動産取引は1万3000件を超える水準に落ち着いた。エストニア統計局によると、この水準はここ数年来では最低水準という。

第1四半期の不動産取引は、公証済み契約ベースで、前年同期比で約20%の減少となる。また、総売買額も30%ほど減少した。

公証役場によると、第1四半期の公証数は、1万3000件を超え、総額で約160億クローンに上った。

公証件数を地域で見ると、タリンとハルユ地区が全体の54%を占めている。


« 1 ... 504 505 506 (507) 508 509 510 ... 921 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。