リーヴ広場中心
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-4-5 2:03:00 (990 ヒット)

3日ロシアのセルゲイ・イワノフ副大統領がエストニア商品の購入をボイコットするといった発言があったが、エストニアでは非現実的だろうとの声が上がっている。

同副大統領の発言は、エストニア政府がタリン中心部にある第2次大戦の戦争記念碑撤去を決めたことに反発したものと見られる。

同副大統領は、Ust−Lugaの石油ターミナルの建設を急ぎ、エストニア経由による中継貿易をやめる必要があると強調する。

エストニアのムーガ港(Port of Muuga)石油ターミナル(Pakterminal)会長のEndel Siff氏は、ロシアがエストニア商品の非買活動を行うのであれば、ロシアとの隣国貿易は弱体化し、隣国との関係が悪化させることになるとロシアの動きを牽制する。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-4-5 2:02:00 (1017 ヒット)

リトアニア財務省が今年のGDPは6.3%から7.2%の成長となると予測している。リトアニア経済は、昨年は7.5%成長となったが、今後は経済減速が見え始め、08年度5.3%、09年度4.5%と徐々に経済成長が鈍化すると見ている。

また、インフレ率に関しては、今年は4.3%を予測し、来年度以降は、08年度3.95%、09年度3.1%とGDP同様に徐々に低下していくとよそ屈されている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-4-5 2:01:00 (791 ヒット)

ラトテレコム(Lattelecom)の経営陣が近々MBOを申し込むことを示唆している。経営陣は、会社株100%を取得する狙いで、既存株主が経営陣の提案を受けるようであれば、申請を正式に行う意向であるという。

提案詳細は明らかではないが、2億から3億ラト程度の買収金額みなると見られている。

ラトテレコム買収には、これまでに北欧の大手通信会社テリアソネラも興味を示している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-4-5 2:00:00 (992 ヒット)

イタリアのエネルギー会社Eniの子会社が2回目となったユコス資産競売でガスプロム株20%を1515億3000万ルーブル(58億3000万ドル)で落札した。

同競売には3社が入札を入れていたとロシア連邦資産基金は明かしている。また、3つ目の競売は入札者不足で競売を延期させている。

ガスプロムネフチ株に入札を入れたのはEni子会社のEniNeftegaz、Yunitex(独立系ガス会社ノバテック子会社)、ネフチ・トレード・グループ(ロスネフチ関連企業)の3社であった。

入札では、競売開始価格は1447億7000万ルーブル(55億7000万ドル)であった。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-4-4 2:04:00 (1002 ヒット)

小売大手アプランガグループ(Apranga Group)の07年第1四半期の売上高が58.6%増の9180万リタスを記録した。

同社によると、第1四半期の収益は少なくとも3.5倍増になるという。06年第1四半期に同社は142万リタスの収益を計上している。

3月期単独では、売上げ高は06年同月の1960万リタスから78%増の3490万リタスを記録している。国別では、リトアニア75%増、ラトビア82.9%増、エストニア85.5%増と3国何れでも売上げ高が急拡大した。


« 1 ... 535 536 537 (538) 539 540 541 ... 921 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。