ハプサル駅行内
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-1-18 2:01:00 (815 ヒット)

監査法人プライス・ウォーターハウス・クーパースによると、06年度の外車販売台数が国内メーカーの販売台数を初めて上回り、販売額は05年度から100億ドル増加した総額320億ドルに達した。

昨年、ロシア国内ではロシア国内で組み立てされるモデルも含め100万台の外国車が購入されており、05年度の56万台から大きくシェアを伸ばした。

国内メーカーシェアは5%低下し販売台数は80万台にまで減少した。最終的には国内で販売された自動車総数は05年度期比20%増の200万台強となることが予測されている。

販売台数トップ10は、フォード、シボレー、現代、トヨタ、日産、ルノー、三菱、大宇、キア、マツダの順。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-1-18 2:00:00 (755 ヒット)

国内携帯電話販売トップのEurosetが06年度の販売高が79%増加した46億2000万ドルとなったことを発表した。

同社では、これまでの数年間に販売高を04年度9億6800万ドル、05年度25億8000万ドルと年々販売高をほぼ倍増させてきている。

06年度は計1212万台の携帯電話を販売し、05年度期比で33%増加した。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-1-17 2:03:00 (873 ヒット)

エストニア最大の客船会社タリンクが06年12月期の乗船客数が52万3103人となったことを発表した。

乗客数の伸びはシルヤライン買収によるフィンランド-スウェーデン航路からの乗客数25万600人が大きく貢献する格好となった。

タリンクでは、05年12月期との比較では123.3%に達したことを15日明らかにしている。

航路別では、エストニア-フィンランド航路では4.6%の微増に留まり、エストニア-スウェーデン航路で20.4%の増加を記録した。

カーゴの取り扱い高は125%の増加となり、乗用車乗船では82.4%の増加が記録している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-1-17 2:02:00 (1076 ヒット)

中堅銀行のBaltikumsが傘下の投資会社JSC Baltikums Asset Managementの資本金を145万2000ラト引き上げ546万4000ラトまで増資した。

今回の新株発行による増資によってJSC Baltikums Apdrosinasanas Grupaの持ち株比率は49%となる。

JSC Baltikums Apdrosinasanas GrupaとJSC Baltikums Bankas Grupaの両株主は今回の増資によりBaltikumsホールディングの構造改革を計り、競争力アップに繋げたいとしている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-1-17 2:01:00 (896 ヒット)

トヨタ自動車は、06年度のロシア国内での正規代理店経由の乗用車販売台数が60.2%の増加となったことを発表した。

ロシア法人OOO Toyota Motorは、06年度中に10万5754台を販売し、05年度の6万6007台を大幅に上回ったことを明らかにしている。

詳細は、トヨタブランド車種を9万5689台販売し、残りの1万65台はレクサスブランドであった。

車種別では、カローラ3万1222台、カムリ1万8099台、アべンティス1万3140台などとなっている。


« 1 ... 602 603 604 (605) 606 607 608 ... 921 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。