Olde Hansa
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-1-28 2:02:00 (754 ヒット)

バルト3国各国の首相が会合を持ち、経済状況について話会ったとERRが伝えている。

エストニアから参加したAndrus Ansip首相によると、バルト3国が相互に経済協力を行い、金融状況の改善に取組むことを協議したという。

また、露ルーブルやウクライナ、そしてスウェーデン等の通貨が切下げられると、バルト3国の輸出産業は大打撃を受けることになりかねないとして懸念を表明している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-1-28 2:01:00 (699 ヒット)

菓子メーカーNP Confectionery AB Groupが子会社2社を経営統合し、収益効率を上げることを目指すとLETAが伝えている。

経営効率を上げることを目指して事業統合を行うのはチョコなどの駄菓子を生産するLaimaと飲料メーカーであるGuttaの2社で、運営効率をあげることで経営強化を図るという。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-1-28 2:00:00 (707 ヒット)

地元紙Postimeesによると、エストニア中央銀行(Eesti Pank)資料から昨年エストニア国内の銀行業界では計約40億クローン(約304億円)の収益が計上されたという。

貸し出し(融資)からの収益は減少はしたものの、19億クローン(約144億4000万円)の黒字を維持することが出来ている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-1-27 2:02:00 (721 ヒット)

LETAによると、ラトビア外務省が政府の予算カットの方針に基き、大使の給与も10%削減されることになると示唆している。

ラトビア政府は聖域なし予算カットを実行に移しており、例えば、在米大使であるAndrejs Pildegovics氏の給与も現在の1000ラッツ(約16万4200円)から900ラッツ(約14万7780円)に引き下げられることになる。

基本的に大使の給与は一律と決められており、ほぼ皆同水準の給与を得ている。例外としては、地政学的な重要国である在露大使のEdgars Skuja氏だけは削減後も1633ラッツ(約26万8140円)の給与を得ることになっている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2009-1-27 2:01:00 (702 ヒット)

ERRによると、タリンのタクシー会社が乗車料金を値下げする方向にあると報じている。

タクシー会社は、最近のガソリン価格の値下がりや乗客離れが進んだことで、何とか現状の打開を目指したいとしている。

既にSõbra TaksoとRahva Taksoの2社は26日から値下げを始めており、ViikingとTulikaの2社は明日の27日、Krooni Taksoは2月2日から、そしてTallink Taksoは28日にも値下げを行うかの協議に入るという。


« 1 ... 153 154 155 (156) 157 158 159 ... 660 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。