ずぶ濡れの相合傘?
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
Baltic State : 今後10年間にユーロ導入は不可能か?(エストニア)
投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-9-12 2:05:00 (827 ヒット)

高いインフレ率が襲っているバルト3国ではユーロ導入に必要とされるインフレ率制限を相変わらず大きく上回っていることからユーロの導入は今後10年は難しいという声が挙がっている。

リトアニアのインフレ率は5.5%にまで駆け上がり、過去9年間で最高の水準まで上昇している。そしてラトビアでもインフレ率はEU内で最高値となる10.1%を記録する。エストニアに関しては、漸く下降する兆候が見られ始め5.7%にまで低下した。

04年にEUに加盟を果たしたバルト3国では元々どの同時加盟諸国よりも早くユーロ導入を遂げることを目指してきたが、導入基準とされるインフレ率を大きく上回る状態が続いている事でスロベニアに先を行かれ、そして今、スロバキアにも追い越されようとしている。

バルト3国では、エネルギー価格の上昇が大きく足を引く状態にあリ、この状況は今後も継続することが確かとなっている。

最大の天然ガス提供企業である露OAO Gazpromでは、バルト3国向けのガス価格を来年度から他EU諸国の水準まで引き上げる事を計画しており、高インフレに苦しむバルト3国をより苦しめることになる。ガスの引き上げは、60%近くになると見られている。

先の見えないエネルギー価格の引き上げにより、インフレ傾向は落ち着くことはないと見られることから、ユーロ導入基準とされる2%強のインフレ率目標は当分達成することは不可能となっている。

印刷用ページ このニュースを友達に送る

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。