リーヴ広場
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-10-23 2:06:00 (633 ヒット)

学生寮の不足と家賃の高騰で近年大学生の生活に大きな変化が起きている。

学生数の増加の一方、家賃高騰により安価で生活が送ることができる住居が不足していることから、親にその負担を求める傾向が強まっている。

学生等は、適度な住環境を求め、両親にマンションの購入をせがんでいるという。日本でいう所謂ワンルームマンションというやつだが、価格20万リタス(約900万円強)程度のものに人気が集中している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-10-23 2:05:00 (642 ヒット)

電子署名サービスが漸くリトアニアでも紹介されることになる。

通信大手のOmnitelと大手金融機関Hansabankasは協同でモバイル電子署名(E-Signature)を10月25日から利用できるようにすると発表している。

リトアニアでサービスが始まるモバイル電子署名は、世界的にも先進的なサービスとなり得るとして、早々にも認知されることになるだろうとOmnitelのDarius Maikstenas代表が示唆している。

Maikstenas氏によると、モバイル電子署名では、一切新たな機器を購入する必要もなく、既存のSIMカードを電子認証契約がされている新たなものへ差し替えるだけで済むという。

同サービスは、先ずHansabankasのインターネット顧客用に提供される。

今後は、SEB Vilniaus Bankas、Parex、DnB Nord、Ukio Bankas、Sonoraなどの金融機関でも順次導入されることになる。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-10-23 2:04:00 (683 ヒット)

リトアニア市民が政府や首相に対して物価の高騰と低賃金について不満をぶつけている。

市場調査センターVilmorusが行った支持政党聞取り調査で市民等の政府への怒りが露わになっている。

調査の結果、Gediminas Kirkilas首相への支持率は明らかに低下し、社会民主党党首でもあるKirkilas氏への支持は5.7%とこれまでの第2位から第4位まで大きく下げる結果となった。

Valdas Adamkus大統領への支持率はトップの23.7%で、前回9月の調査時の支持率27.3%から3.6%ほど下落している。

今回の支持率調査では、労働相であるVilija Blinkeviciute氏への支持が上がり、第2へと躍進している。しかしながら、支持率そのものは前回の9.2%から8.8%へと低下した。

第3位にはEUコミッショナーであるDalia Grybauskaite氏が支持率5.9%を得ている。

政党支持率については、それぞれ社会民主党(14.7%)、保守党(13.2%)、自由民主党(11.9%)、労働党(10.2%)などとなっている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-10-23 2:03:00 (664 ヒット)

エストニアの第3四半期の消費者物価指数が6.4%上昇した。

エストニア統計局によると、商品価格は4%値上がり、食料品価格は6.4%、工業品価格で2.1%、そしてサービス価格では11.1%と群を抜く値上がりが記録されている。

物価上昇の要因は、主に世帯支出の増加と食料品価格の値上がりが牽引した格好となっている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2007-10-23 2:02:00 (855 ヒット)

今、エストニアへの投資は控えるべきだと、投資するには最適な時ではないと投資銀行家Joakim Helenius氏が示唆している。

大手投資銀行Trigon Capitalの会長であるHelenius氏は、エストニアへの投資は1年程控えてみて、エストニア経済の行くへを確かめてからにした方がいいと私見を地元紙アリパエブで述べている。

同氏は、国内経済の現状を、誰もが経済減速を危惧している時で、今は投資は控え、出来る限り流動性資金の確保に勤しむべきだとして、一旦、経済の底を着けば、その時が投資を再開する最高のときとなるとタリン証券取引所の投資会議の場で語っている。

そして、自身の投資姿勢を踏まえ、巨額な借入を控え、賢く投資することを説いている。

タリン証券取引所主催の投資教育プログラムでは、エストニア人の投資への意識について紹介しており、その中では、就労している市民の2%のみがファンドへ投資をしており、同様にたったの3%のみが上場企業株の売買を行っているという。

同プログラムを率いるKata Varblane氏は、市民等に全く浸透していない株式市場への投資が市民等が全く投資資金がないわけではなく、その認知度が低いことを挙げている。

同氏は、百貨店大手カウバマヤが行った5日間の大セールに実際に延べ40万人が訪れ、5200万クローン(約5億5000万円)の購買を行ったことからも、市民等が貯金を持っていないわけではないと指摘している。


« 1 ... 393 394 395 (396) 397 398 399 ... 921 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。