オリンピックカジノを展開するオリンピックエンターテイメントグループ(Olympic Entertainment Group)の2006年度の監査前売上げ高が16億6000万EEK(1億600万ユーロ)となった。
06年度の売上げ高は、05年度の8億8000万EEK(5600万ユーロ)から89%増加した。また、第4四半期の監査前売上げ高は、同様に昨年同期から74%増加した5億EEK(3200万ユーロ)であった。
グループの売上高の内92%がギャンブル事業からで、国別の売上げ高比率を見ると、エストニア40%、ラトビア31%、リトアニア23%、ウクライナ6%、ベラルーシ1%弱といった構成となっている。
エストニアを襲っている高インフレが銀行預金金利を上回っていることで銀行に預金をしても全く増えない現象が続いている。
エストニアではこの半年の間に不動産バブル崩壊懸念から銀行預金へと資金の流れが変わったてきていたが、ここにきて4%を上回る高インフレが継続していることで、預金金利をインフレ率が上回った状態が長らく継続している。
今後も高インフレが続くと見られることから、市民の間では銀行預貯金額が実際に増えたことにならないとの判断で、余剰資金が証券市場に流れようとしている。
エストニア統計局によると、12月の消費者物価指数は昨年同月から5.1%の上昇を記録した。同指数は過去5年間で最高の水準となっている。
昨年、平均インフレ率が3.8%を記録したと大手銀行SEB Vilniaus Bankasが発表した。同行の試算では07年度は3.9%にも達する可能性があるという。
2006年度に価格高騰が最も顕著であったのは住宅、光熱費、食料品、保健などの分野であった。
06年12月期のインフレ率は4.5%を記録し、1997年以来の高い水準となった。同行の見通しでは、07年12月期のインフレ率は3.9%を予測し、08年12月期では2.8%に留まると予測されている。
2006年1-11月期におけるモルドバの対露貿易赤字が1億9320万ドルとなり、05年同期の8600万ドルの黒字から大きく収支が悪化した。
モルドバ国立統計局によると、1-11月期のモルドバからロシアへの輸出総額は47.3%減の1億6840万ドルに留まり、輸入額では50%増の3億6160万ドルと拡大した。
これによりモルドバの輸出額に占めるロシアの割合は32.5%から18.1%にまで減少し、輸入では11.5%から15.3%に拡大した。輸出減となった背景には、ロシアがモルドバ産のワイン、穀物、生肉などの輸入を禁止したことが響いたと見られている。
ベラルーシが勝手に原油の抜き取りを行ったとして原油の輸送を停止したトランスネフチが9日、ベラルーシに対して訴訟を起こす姿勢を強めている。
トランスネフチとしては、ベラルーシを通るドルージュバ パイプラインを介さず、バルト海を使った海上輸送に変更することも視野に入れている。
ロシア側としては、ベラルーシに対して双方が合意した契約内容に沿った原油輸送がなされることを求めており、契約内容を逸脱する形で勝手な原油抜き取りを行う姿勢は法定で争うことになると示唆している。
もしバルト海輸送という手段が取られた場合、ロシアからバルト海を介した原油輸出高は今後2〜3年で1億1000万トンを上回ることになると試算されている。
ロシア側では、どちらに転んでもベラルーシにとってメリットはないとして、原油輸送関税を取り下げ、早期の解決を求めている。
これまでにベラルーシでは、1月1日から原油輸送関税として国内を経由する原油輸送に1トン当たり45ドルの関税をかけ始めている。
トランスネフチによると、1月6日からベラルーシ側が勝手にポーランド、ドイツ、チェコ、スロバキア、ハンガリーに続くドルージュバ パイプラインから原油の抜き取りを始めていた。