北エスプラナーディ通り
メールマガジン
07年1月1日からブルガリア、ルーマニアがEU加盟を果たすことが決まり、巨大化する欧州・中東欧に続き、巨大市場として台頭しつつあるロシア、GDP成長率が10%を上回るバルト3国、国営企業の民営化を急ぐCIS諸国といった地域の経済状況などの情報を配信しています。

メールアドレス:

→詳しくはこちら


i-modeにて最新経済ニュースをいつでもご覧いただけます。

広告掲載について

ニュース過去記事検索
投稿者: 編集部 投稿日時: 2006-12-18 2:03:00 (768 ヒット)

ポーランドの大手石油会社PKN Orlenがリトアニアの製油会社マゼイキウナフタ(Mazeiku Nafta)株53.7%の取得に露ユコスへ14億9000万ドルを支払ったことが発表された。

PKN Orlenは、ポーランドに留まらぬ東欧最大の石油会社で、この5月にマゼイキウ株を露ユコス子会社の英籍Yukos International UK B.V.から取得することで合意していた。

同時にリトアニア政府からもマゼイキウ株30.66%の買取にも合意しており、これで100%の株式取得に向けて準備が整ったことになる。

この夏にロシアからリトアニアへ輸送される原油が石油パイプラインの損傷を理由に停止されていたことで、この株式売買契約が白紙に戻されることが長らく囁かれてきた。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2006-12-18 2:02:00 (1037 ヒット)

ドイツのメトログループ(Metro Group)がモルドバ第2の都市バルティに1590万レイを投じて新たな貿易センターをオープンさせた。同社は首都キシノウにキャッシュ&キャリー貿易センターを2つ開業させている。

新貿易センターはバスターミナル近隣のNicolae Iorga 9にオープンした。顧客はキシノウのセンターと同じくメトロカードを所有する顧客が立ち寄ることが出来る。

同社では、モルドバ市民の購買力が低いことから当分はこの3店舗で店舗数は十分だと見ている。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2006-12-18 2:01:00 (1084 ヒット)

ウクライナのGDP成長率が1−11月期に6.7%成長となったことを統計局が明らかにした。

同局によると、11月単月では、8.2%の高成長となった。ウクライナ政府では、今年GDPは5.8〜6%成長を予測しており、経済省でも6.5〜6.7%を見込んでいる。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2006-12-18 2:00:00 (2184 ヒット)

国内ガス大手ノバテック(NOVATEK OJSC)の臨時株主総会で新株主となったガスプロムから新たに2人の役員を受け入れ、7人の内2つの席を大株主となったガスプロムに提供することを決めた。

新たにガスプロムから出向することになった役員2人は、Andrey Akimov氏とKirill Seleznev氏で、2人ともガスプロムでも執行役員を務めていた。

ガスプロムではこの9月にノバテック株19.4%をZGGから買収している。

ノバテックは独立系の天然ガス会社でロシア国内で第2位のシェアを獲得しているが、業界トップのガスプロムが第2位の最大の株主となることでロシアのガス業界も政府主導で淘汰される紐近いかもしれない。ノバテックは1994年創業で、昨年252億立方メートルのガスを生産している。


投稿者: 編集部 投稿日時: 2006-12-15 2:02:00 (771 ヒット)

06年11月期の失業率が6.6%となり、昨年11月と同水準となった。

ラトビア就労局によると、11月初めに7万45人が失業していたが、月末には6万9705人にまで減少した。1ヶ月間に340人が失業状態から脱したことになる。

国内で失業率が最高となったのはLudza区のLatgaleで24.1%と高率となり、次いでRezekne区の23.2%、Kraslava区18.5%、Balvi区18%、Preili区16.9%、Daugavpils区13.7%などと続いた。

一方で国内最低の失業率を記録したのはリガ区で4.8%、そしてOgre区5%、Saldus区5.1%、Tukums区5.2%、 Cesis区5.4%などととなっている。

リガ市だけを見ると失業率は国内最低の3.9%であった。


« 1 ... 614 615 616 (617) 618 619 620 ... 921 »

Copyright (c) 2004 CPGBalticsOU All rights reserved.
本ホームページの全部または一部を 無断で複写複製(コピー)することは、 著作権法上での例外を除き、禁じられています。